参加レポートvol.40『金融経済読書会-FED』
2016/05/03
【形式】課題本ディスカッション形式
【開催日時】土/日曜日 午前中心に開催
【開催場所】都内各所
【設立】2011年
【参加人数】25名程度
【参加費】500円
【参加方法】・FBイベントページ ・公式HP(http://www.fed-japan.com/)
【わたしの参加履歴】初参加
【参加レポート】
今回はアカデミックな読書会 FED(Financial Education & Design)に参加してきました。
会場は文京シビックセンタースカイホール
当日は雨空でしたが、眺望が開けるとても良い会場。
参加者は全体で25人程度。
6人がけのテーブルにそれぞれ分かれて座り読書会スタート。
まずはFEDについての説明から。
FED(フェッド)は、未来の金融をデザインするための場を提供する団体です。私達の目標は、金融の理論及び実務を学ぶことで今後の金融の姿を自分達でデザインするための知識を身につけるとともに、実際に今後の金融をデザインしていくことです。
(公式HPより)
読書会の種類は3種類あり金融関係の本を通読する通常版、マンキュー等の古典を学ぶ「Classic」、そしてわたしが今回参加した新書・漫画等入門書から学ぶ「Light」
他にも外部講師を招いてのセミナーや勉強会等も行われているそうです。
次に今回のテーマについての基調講演。
ちなみに今回の課題本はこちら
そもそも皆さんはインダストリー4.0という言葉はご存知でしょうか。
ドイツではこれまでに3度の産業革命が起こっていると考えられ
第1次は蒸気機関の発明による機械化
第2次は電力による大量生産
第3次はコンピュータによる生産の自動化
そして、IoT(モノのインターネット)による工場内外の生産設備や製品、人間が相互につながり「考える工場」の実現。
これが第4次産業革命となる。
その第4次産業革命の実現のためにドイツが国の施策の1つとして挙げているのが「インダストリー4.0」
基調講演ではこのインダストリー4.0の概要から課題、そして日本との関係性について発表していただきました。
そして、そのあとはテーブルごとに
「我々の仕事や働き方はどう変わるのか。また、生活はどのようになるか」
をテーマにディスカッション。
わたしの参加したテーブルでは物流の未来やどこまで工場同士がつながっていくのか等について議論しました。
そして、最後に各チームで話したことを全体共有して閉会。
IoTという言葉ではなんとなく聞いたことがあるけど、実際にこれからの生活や社会にどういったように変化していくのか。
1人では本やニュースを読んでもピンとこない中、このように1冊の本を通して対話する。
そうすることで1人ではわからなかった、考えられていなかった部分に対して理解が深まる。
そういった多数での読書の良さをあらためて知ることができた読書会でした。
ぜひ皆さんもしっかりと学んでみたいというテーマの際には参加してみてはいかがでしょうか。
アドセンス審査用1
アドセンス審査用1
関連記事
-
-
参加レポートvol.55『関西読書会(読書好きの会)』
前回に引き続き今回も大阪編です。 そして今回参加した読書会はコチラ 関西読書会( …
-
-
参加レポートvol.53『東京読書交換会(読書交換会@池袋)』
読書交換会とは、不要な本を持ち寄り、お互いの本を交換する集まり。 ルールはシンプ …
-
-
参加レポートvol.64『東京ブックラブ(朝から読書・交換会)』
東京ブックラブ(朝から読書・交換会) コミュニティサイト「Meetup」でたまた …
-
-
参加レポートvol.15『2大頭脳ゲーム体験会@錦江荘朝活』
【形式】ゲーム朝活 【開催時間】第2・4金曜日 7:00~8:45 【場所】まあ …
-
-
参加レポートvol.70『タイマネ読書会』
皆さまは「お金」についてどのように考えられていますでしょうか。 そんな「お金」と …
-
-
参加レポートvol.5【第一回『写真』六本木ビブリオバトル】
第一回『写真』六本木ビブリオバトル 【開催日時】 休日の朝 【開催場所】ロッポン …
-
-
参加レポートvol.48「新聞記事で朝食会」
あなたは普段、新聞って読みますか。 わたしはキュレーションアプリやYahoo!ニ …
-
-
参加レポートvol.10『朝活ネットワーク東京』
【形式】テーマ講義朝活 【開催日時】毎週月曜日の朝 【開催場所】東京 ロビー K …
-
-
参加レポートvol.76『半蔵門でゆるい読書会』
ゆったりと1つの短編小説にどっぷりと浸って話し合いたい。 そんな方におすすめした …
-
-
参加レポートvol.30『読書交流会』
【形式】おススメ本フリー紹介 【主催】梅田朝カフェの会 【開催日時】日曜日10: …