ええやん朝活

東京都内で読書会を中心に 一歩踏み出したらええやんと背中を押してあげられるような朝活を目指しています

【開催報告】第36回ええやん朝活読書会<通常版>@国立国会図書館

   

「国立国会図書館は、真理がわれらを自由にするという確信に立つて憲法の誓約する日本の民主化と世界平和とに寄与することを使命としてここに設立される」(国立国会図書館法 前文)

このような設立理念をもつ日本最大の図書館 国立国会図書館で読書会開催いたしました。

具体的にはこの国会図書館内にあるこちら、NORTH CAFEを利用させていただきました。

今回は初参加3名含む7名での開催。

国会図書館の利用は初めてという方からなかには15年ぶりという方まで。

そのため、せっかくだからこの機会に国会図書館へ行ってみたかったという参加理由の方がちらほらといらっしゃいました。

一通り自己紹介し終えた後、読書会のスタート。

今回は珍しく7冊中5冊が小説で、あとの2冊もビジネス書という感じではない本で珍しいラインナップ。

ただ小説内のテーマは様々で、「旅」「過去」「土地」「ミステリー」「家族」等々。

ただ7冊共通していえるのはさらっと読めるかもしれいけど、実は話としては深いという点。

それぞれの登場人物について共感することがあれば、自分には持ってない部分を想像する部分もある。

特に後者の部分についてはビジネス書では得られない部分。

わたしが今回紹介した本に「本を読むことで他者の視点から物事を見るロールプレイする力が養われる。そのように他者の経験を追体験することで自分の世界は一段と広がる」というような記述がありました。

そういうこともあって一段と小説読んでいきたいと感じる読書会でした。

ぜひ、普段あまり小説を読まない方もたまには小説を手に取ってみてはいかがでしょうか。

P.S.

読書会後は前回に引き続き有志で国会図書館内食堂で昼食会も行いました。

食堂の雰囲気が大学の学食と似ており、大学生時代の昼休みを少し思い出すような雰囲気をわたしは勝手に感じておりました(笑)

そのあと、解散した後は国会図書館内自習室で勉強し、充実した1日を過ごせました。

読書会をするにもご飯を食べるにも勉強するにももってこいの国会図書館。

行ったことない方は一度訪れることをおすすめいたします!

【今日紹介された本たち】

♪チャンプ本♪『ジミ ヘンドリクス エクスペリエンス』滝口 悠生

『アルケミスト―夢を旅した少年』パウロ コエーリョ

『民間防衛―あらゆる危険から身をまもる』原書房編集部

『ラジ&ピース』絲山秋子

『掌の中の小鳥』加納 朋子

『幸福な食卓』瀬尾まいこ

 

 

 

 - 開催報告

アドセンス審査用1

アドセンス審査用1

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

オンライン読書会の開催方法&開催しての感想

コロナウイルス感染拡大の影響もあり、 ええやん朝活では初めてオンライン読書会を開 …

【開催報告】第130回ええやん朝活読書会<出張版>@常徳寺(本駒込)

梅雨明け直前の7月後半の土曜日の朝に第130回ええやん朝活読書会を開催いたしまし …

第29回ええやん朝活読書会開催報告

梅雨明けを感じさせるような晴れ空の日曜日の早朝、第29回ええやん朝活読書会を開催 …

【開催報告】第48回ええやん朝活『ええやん!ブックポーカー!vol.4』

読書会でもない、ビブリオバトルでもない本を使った新しいコミュニケーション推理ゲー …

【開催報告】第68.5回ええやん朝活読書会<積読解消ワークショップ>

あれもこれも読みたくて 家にただただ未読本が積まれていってしまう・・・ そんな本 …

【開催報告】3/9(土)第120回ええやん朝活読書会<通常版>@神保町

3月の土曜日の朝にええやん第120回ええやん朝活読書会を開催いたしました。 今回 …

【開催報告】第186回ええやん朝活読書会<課題本:不思議の国のアリス>@神保町

3月の最終土曜日の朝に課題本読書会を開催しました。 今回取り上げたのは児童小説の …

【開催報告】第176回ええやん朝活読書会<テーマ:ハロウィン>@神保町

10月最後の日曜日の朝に第176回読書会を開催しました。 そして、この日はハロウ …

【開催報告】第134回ええやん朝活読書会<テーマ:スポーツ>@神保町

秋の訪れを少しずつ感じる9月最後の土曜日の朝に読書会を開催いたしました。 そんな …

【開催報告】第198回ええやん朝活読書会<テーマ:ブックポーカー>@神保町

今回は約3年ぶりにブックポーカーを開催しました。 「ブックポーカー」はお互いに持 …