参加レポートvol.17『まちぐるみ読書会 まちヨミin墨田区』
2016/05/03
【形式】課題本+積読解消形式
【主催】ひきふね図書館パートナーズ 一般社団法人 Read For Action
【開催履歴】初開催
【参加レポート】
1冊の本をまち全体で読むことで、まちを活性化させるこの読書会。
今回はひきふね図書館から墨田区を変えるというコンセプトのもとひきふね図書館で開催されたものに参加してきました。
会の流れとしては、まずはこの読書会の開催趣旨と現状の墨田区についてのお話。
次に読書会のグラウンドルール設定と今日の参加の目的を意識しての自己紹介。
そして、いよいよ読書かと思いきやグループごとに大きな模造紙を渡されてグループワーク。
テーマは『「街」のための未来の図書館を創造しよう』
10年後の理想の図書館の形について、その理想に比べて現在の図書館はどうかについてまず話し合い。その後、その理想と現実のギャップを埋めるためにどうすればよいか問いを考えたうえで、今回の課題本「読書力」へ答え探し。
最後に出てきた答えを話し合い全体にシェア。
わたしは墨田区民ではないですが、墨田区の図書館はよく利用しており、図書館員の方も含め図書館について対話することができたのは非常に面白かったです。
またええやん朝活にもつながりそうなヒントを得ることもでき個人にとっても有意義な時間を過ごすことができました。
【ええやんポイント】
本を通してまちを活性化
1冊の本を通して、老若男女問わずバックグラウンドの違う人と話し合う。
今回私のチームも図書館員、大学生、個人事業主も年齢も職業もバラバラ、だからこそ新たな視点が議論の中に生まれてきます。
この読書会の最終目的はそこに集まった人たちにより新たなコミュニティが形成され、まちをどんどん活性化していくこと。
すでにNPOが設立されたり、クラウドファンディングがおこっている地域もあり、新たな地域活性化の新たな手段として今後も注目していきたいです。
ちなみに墨田区のこのまちヨミは2カ月ごとに定期開催されていくそうなので、墨田区在住の人もそうでない人も墨田区を変えることに興味がある人は一度参加してみてはいかがでしょうか。
【今日の1冊】
読書力
今回のまちヨミの課題本として設定されたのがこの1冊。
著者は声に出して読みたい日本語におなじみの斉藤 孝先生。
なぜ読書することが必要なのか、なぜ読書することで自分を広げる力がつくのか。
斉藤先生の熱い思いがひしひしと伝わってきます。
読書をする人はもちろんのこと、読書はあまりという方も読んでいただきたい1冊です。
アドセンス審査用1
アドセンス審査用1
関連記事
-
-
参加レポートvol.81『本活』
読書会ではなくても「本」を媒介としたイベントも最近ではよく開催されています。 そ …
-
-
参加レポートvol.3『朝活・仕事・夜活エンジョイ倶楽部』
朝活・仕事・夜活エンジョイ倶楽部 【形式】 テーマトーク形式 【開催日時】 平日 …
-
-
参加レポートvol.64『東京ブックラブ(朝から読書・交換会)』
東京ブックラブ(朝から読書・交換会) コミュニティサイト「Meetup」でたまた …
-
-
参加レポートvol.46『ファナティック読書会@天狼院書店』
本屋ブームの火付け役?とも言っては過言ではないでしょうか。 池袋の「東京天狼院書 …
-
-
参加レポートvol.11『休日朝活/朝カフェin東京』
【形式】フリートーク型 【開催日時】休日の朝不定期 【開催場所】上島珈琲店 東上 …
-
-
参加レポートvol.5【第一回『写真』六本木ビブリオバトル】
第一回『写真』六本木ビブリオバトル 【開催日時】 休日の朝 【開催場所】ロッポン …
-
-
参加レポートvol.70『タイマネ読書会』
皆さまは「お金」についてどのように考えられていますでしょうか。 そんな「お金」と …
-
-
参加レポートvol.49「交換読書会@東京」
いつも満員御礼でなかなか参加難しい大人気の読書会「交換読書会@東京」へ参加してき …
-
-
参加レポートvol.23『築地朝食会』
【参加レポート】 朝活に興味がある人なら一度は耳に聞いたことがあるのではないでし …
-
-
参加レポートvol.31『アサクサ読書会』
【形式】テーマフリー読書会 【開催履歴】72回 【開催日時】毎月第1・3日曜日の …