参加レポートvol.84『夢想読書会』
2019/01/23
今回は東京の西の街、武蔵境へ遠征しまして、「夢想読書会」に参加してきました。
余談ですが、武蔵境といえば画期的な複合図書館「武蔵野プレイス」があります。
カフェ併設はもちろんのこと、コワーキングスペース、貸会議室、はたまたスタジオまであったりととても珍しい施設です。
内装もとてもおしゃれなので武蔵境に行くことがあれば一度覗いて見てください。
と本題からそれましたがそんな武蔵境にある「ond craft food+ 」というカフェで今回は開催されました。
参加者総数は主催を除き8名。男女比は半々くらい。
開催時刻は土曜日の16:30スタートで、休日開催する読書会としては珍しい夕方開催です。
(私見ではありますが、他の読書会は朝や午後一スタートが多いような印象です)
読書会は自己紹介を一通りやったあと、最初の人が本を紹介、以後発表した人が次に発表する人を決めていくという進行。
読書が好きな人で集まって、のどかにまったり本の話をしませんか?
自分のおススメ本を紹介したい方、新たな本と出合いたい方、本が好きな方で本の紹介や本にまつわる話をする読書会です。
(夢想読書会Facebookイベントページより)
という記載の通り、会はとても良い意味でゆるい雰囲気。
紹介される本もビジネス書というよりは小説や教養本がメインに紹介されており、そういったものを含め読書会の主催者さんの人柄が表れているようでした。
なお、主催者さんは夢想読書会を開催される前に別の読書会の運営もしており、その読書会で行われていたのが現在ええやん朝活でも実施している「サンクスレター制度」
ちなみにサンクスレター制度とは、発表を聞いての感想を付箋にまとめて、発表者さんにメッセージを送る制度のことです。
(名前は勝手に私が名づけました(笑))
その制度が夢想読書会にも取り入れられており、ほかの参加者がどのように感じてくれたのかということをより実感することができました。
週末の夕方にまったりと読書会に参加してみたい人は夢想読書会に参加してみてはいかがでしょうか。
今日の1冊
「ゆりちかへ ママからの伝言 」テレニン 晃子
普段は小説中心に読んでいますという参加者さんが紹介してくださったノンフィクション。
闘病生活を行うママから娘へ向けて綴られた作品で、体調によって文章量等に変化出てくるところがリアリティを感じられるそう。
闘病生活のノンフィクションだと少し重いイメージがあるが、こちらはあくまでも娘へ向けて書かれた文章なの少しマイルドになっていて読みやすいとのことでした。
読書会データ
【形式】
おすすめ本持ち寄り紹介形式
【開催年数】
2018年1月より
【日時(開催頻度)】
月1回程度、土日の夕方
【開催場所】
武蔵境近郊のカフェ
【参加費 飲食物の有無】
300円(別途飲食費)
【人数】
最大8名
【参加方法】
・Facebookページ
アドセンス審査用1
アドセンス審査用1
関連記事
-
-
参加レポートvol.63『くつろぎ読書会』
家で本を読んでいる時のような、くつろいだ時間を本好きの方と共有しませんか という …
-
-
参加レポートvol.46『ファナティック読書会@天狼院書店』
本屋ブームの火付け役?とも言っては過言ではないでしょうか。 池袋の「東京天狼院書 …
-
-
参加レポートvol.17『まちぐるみ読書会 まちヨミin墨田区』
【形式】課題本+積読解消形式 【主催】ひきふね図書館パートナーズ 一般社団法人 …
-
-
参加レポートvol.30『読書交流会』
【形式】おススメ本フリー紹介 【主催】梅田朝カフェの会 【開催日時】日曜日10: …
-
-
参加レポートvol.21『ブクブク交換@赤羽』
【形式】テーマ形式本の交換会 【開催日時】日曜の午後2時間程度 【開催場所】アト …
-
-
参加レポートvol.27『カミカツ』
【形式】アクティブ系朝活 【開催履歴】50回 【開催日時】新月と満月の2回、月の …
-
-
参加レポートvol.13『まったりいど』
【形式】フリートーク型 【開催日時】月2回程度 【開催場所】サクラカフェがメイン …
-
-
参加レポートvol.91『読書朝食会 Reading-Lab』
「本を通じて人生をより豊かにする仲間が集う場」をコンセプトとした読書会 読書朝食 …
-
-
参加レポートvol.4『小さな一歩を踏み出すための読書会』
小さな一歩を踏み出すための読書会 【主催者】墨田区 ひきふねパートナーズ 【形式 …
-
-
参加レポートvol19.「はたけとえほん」
【主催】フロンティアファーム&青春畑きくち農園 【開催履歴】初開催 【時 …