参加レポートvol.11『休日朝活/朝カフェin東京』
2016/05/03
【形式】フリートーク型
【開催日時】休日の朝不定期
【開催場所】上島珈琲店 東上野店
【開催履歴】今回は第113回
【参加人数】定員8名
【参加方法】FBイベントページ
【参加費】飲食費のみ
【わたしの参加履歴】4回目
【参加レポート】
わたしの朝活人生はここから始まった。わたしが去年の冬に初めて朝活というものに参加したのがこちらの朝活。
最近ご無沙汰していたのですが、久々に参加してきました。
主に「小ネタ」「おすすめ本紹介」の二つをテーマに上野もしくは渋谷のカフェで休日の朝に開催されています。
年代も幅広く、「小ネタ」に関しては特に決まったテーマもなく話したいことを好きなように話せるので、気軽に参加しやすい朝活ではないでしょうか。
今年度からはリニューアルも考えているそうなので今後どんな形になっていくか期待したいところです。
【ええやんポイント】
おすすめ本紹介
わたしは今回は「おすすめ本紹介」のテーマの方に参加してきました。特に本に関してはジャンルフリーで紹介の仕方も決まった形もないのでほんとにお茶しながら友人に本をすすめるようなゆったりとした会の雰囲気でした。
今回は参加人数が4人ということで本を通していろんなことを話し合えたのが良かったです。
ただのフリートーク形式では物足りないんだけど、読書会はちょっとみたいな方におすすめしたい朝活です。
(ちなみに読書会も思っているほどハードルは高くないのでご安心を)
【今日の一冊】
日本の大和言葉を美しく話す
「くろうとはだし」「つじ」「うではひびく」 これらの意味をあなたは知っていますか。
現在日本で使われている言葉は大きく分けて、「大和言葉」「漢語」「外来語」の3種類があり、特に最近では外来語が多く使用されています。わたしもシステム部門で働いていることもあり、よくfixやFB、ハイプライオリティ等の言葉が部内で飛び交います。そんな中もう一度大和言葉を見つめなおしてみませんかというメッセージを感じるこの本。
大和言葉を美しく話すだけで変に外来語を多用するよりも教養がある大人へ一歩進めるかもしれません。
この本を読んでもう一度普段何気なく使用している言葉について振り返っててはいかがでしょうか。
アドセンス審査用1
アドセンス審査用1
関連記事
-
-
参加レポートvol.30『読書交流会』
【形式】おススメ本フリー紹介 【主催】梅田朝カフェの会 【開催日時】日曜日10: …
-
-
参加レポートvol.97「みんなの読書会(2)」
東京都内で頻繁に開催されている 「みんなの読書会」 に久々に参加してきました。 …
-
-
参加レポートvol.98「彗星読書倶楽部」
今回は前々からTwitterで気になっていた 「彗星読書倶楽部」さんの読書会に初 …
-
-
参加レポートvol.82『根津ブック倶楽部(意識ゆるい系)』
最近、他の読書会にご無沙汰でしたので久しぶりにのんびりとした読書会に行きたい と …
-
-
参加レポートvol.5【第一回『写真』六本木ビブリオバトル】
第一回『写真』六本木ビブリオバトル 【開催日時】 休日の朝 【開催場所】ロッポン …
-
-
参加レポートvol.13『まったりいど』
【形式】フリートーク型 【開催日時】月2回程度 【開催場所】サクラカフェがメイン …
-
-
参加レポートvol.94『本の主題歌コンテストBGMeeting』
今回は音楽と本が好きな人にはおすすめしたいイベント 「本の主題歌コンテストBGM …
-
-
参加レポートvol.90『良書読書会』
前回のレポートに引き続き今回も関西の読書会の参加レポートです。 お邪魔させていた …
-
-
参加レポートvol.4『小さな一歩を踏み出すための読書会』
小さな一歩を踏み出すための読書会 【主催者】墨田区 ひきふねパートナーズ 【形式 …
-
-
参加レポートvol.20『大阪朝活読書会』
【形式】おすすめ本紹介 【開催日時】日曜日の13:00-14:30 【開催場所】 …