【開催報告】第77回ええやん朝活読書会<テーマ:東京奇譚集>
今回は久々に課題本形式で読書会を開催いたしました。
前回は「銀河鉄道の夜」ということでいわゆる古典的名作ということでありましたが
今回は現代作家の比較的読みやすいものをということから、以前私が他の読書会にておすすめされたこちらの小説を取り上げました。
参加者は初参加3名含む9名。
「村上春樹大好きです」という方よりは「これを機会に読んでみました!」というタイプの方が多かったです。
この小説は5編で構成されており、今回の読書会では1篇1篇を順番に感想や気になった部分を語りあっていくという形式で進行することにしました。
箇条書き形式で簡単にそれぞれで出たTopicsをまとめておきます。
「偶然の旅人」
・村上春樹のジャズ好きが垣間見れる1篇
・共通点を持つものに人は惹かれるんのではないか。
・「形あるもの」と「形ないもの」はそれぞれにとってどういうものか。そして、どちらを選択してきたか。
「ハナレイ・ベイ」
・村上春樹に関しては珍しくかっこいい女性が主人公の1篇
・「アメリカンエキスプレス」をカードのチョイスが絶妙。そこに可笑しさがあるのでは。
・ブランド名の固有名詞が目立つ。
・モテるための3か条はおおむね正しい。
・最後の段落がかっこいい。
・サチ自身はどれだけ息子を愛していたのか。
「どこであれそれが見つかりそうな場所で」
・この5編でもっとも難しい1篇
・このマンションの階段の踊り場は実は異次元空間なのでは。
・結局、これは依頼主の自作自演なのでは。
・夫は2週間どこで何が起こっていたのか。
「日々移動する腎臓のかたちをした石」
・いかにも村上春樹を感じさせるおしゃれな1篇
・なんで村上春樹の小説はいつも女の人から声をかけるのか。そんなこと実際ありえるのか。
・父親の助言に主人公はとらわれすぎているのでは。
・キリエさんの職業は本当に綱渡師だったのか。
「品川猿」
・5編の中ではもっともわかりやすい1篇。書下ろしのため、そのように調整した?
・なぜ猿は名前を集め続けるのか。
・「嫉妬」とは。
・松永さんはなぜ自殺してしまったのか。
それ以外にも共通して感じたことは
・どの話でも誰かが何らかの形で失踪する。
・全員何かしら欠落している人。そして、欠落していることが魅力的なのかもしれない。
・奇跡のような偶然が起こっているようにみえるが、自分にとって意味があると感じているからそういう偶然に各々はそれに気づくことができており、ある意味それらは必然であるのでは。
とあらゆる切り口でときに軽く笑い話ように、時に深くじっくり語り合い、濃密な時間となりました。
参加者さんからの感想しては、
前回の「銀河鉄道に引き続き、短編だからこそ読みやすく、また5編とりあげることで、どれか1つは自分がじっくり語り合いたいものに出会える可能性が高いからよかった。
というものに皆さん共感してくださったところがあるので、今後も課題本としては短編集を取り上げていってもよいのではないかと思います。
今回参加できなかった人も一度この「東京奇譚集」を一読してみてはいかがでしょうか。
アドセンス審査用1
アドセンス審査用1
関連記事
-
-
【開催報告】第194回ええやん朝活読書会<課題本:華氏451度>@神保町
朝から強い日差しを感じる7月最後の日曜日の朝に課題本読書会を開催しました。 今回 …
-
-
【開催報告】第103回ええやん朝活読書会@Little Japan
台風が通り過ぎた日曜日の朝に第103回ええやん朝活読書会を開催いたしました。 今 …
-
-
【第18回☆ええやん朝活読書会☆開催報告】
【第18回☆ええやん朝活読書会☆開催報告】 少し曇り空の日曜日の朝に、初参加者2 …
-
-
【開催報告】第98回ええやん朝活読書会<通常版>@みらいけん
GWの明けの日曜日の朝にええやん朝活読書会を開催いたしました。 今回の会場は、い …
-
-
【開催報告】第201回ええやん朝活読書会<テーマ:2022年>@神保町
一気に冬の寒さが厳しくなってきた12月中旬の日曜日の朝に第201回ええやん朝活読 …
-
-
【開催報告】第104回ええやん朝活読書会<ブックポーカーvol.13>
朝から日差しの厳しい山の日の朝にブックポーカーを開催いたしました。[ お盆休みの …
-
-
【開催報告】第198回ええやん朝活読書会<テーマ:ブックポーカー>@神保町
今回は約3年ぶりにブックポーカーを開催しました。 「ブックポーカー」はお互いに持 …
-
-
【開催報告】第64回ええやん朝活読書会<テーマ:2016年>
日曜日の冬晴れの朝に第64回ええやん朝活読書会を開催いたしました。 今回は主催の …
-
-
【開催報告】第158回ええやん朝活読書会<通常版>@神保町
11月初旬の土曜日の朝にええやん朝活読書会を開催しました。 今回の読書会は数カ月 …
-
-
【開催報告】第170回ええやん朝活読書会<課題本:フェルマーの最終定理>
梅雨空の日曜の朝に第170回読書会を開催しました。 今回はノンフィクションの名著 …