【開催報告】第39回ええやん朝活『ええやん!ブックポーカー!vol.2』
読書会でもない、ビブリオバトルでもない もっと読書をもっとライトにカジュアルにをイメージした読書ゲーム
「ブックポーカー」
の第2回を開催いたしました。
今回の参加者は第1回よりも多い11名。そしてほとんどの方が前回と変わらずブックポーカーの名前を知らなかったという初挑戦の方ばかりです。
ちなみにゲームをおさらいすると
プレイヤー同士が各自持参した本が何かを当て合うゲームです。
参加者同士で会話しながら本に関する手がかりを探り、より多く正解できた人がゲームの勝者となります。
(ツブヤ大学公式HPより)
まず、審判に持ってきた本を各自、ほかの参加者に見えないように集めていきます。
審判は今回もわたしが行いましたが、みなさん特徴ある本ばかりで今回も混乱が起こる予感(笑)
今後の参加の時の注意点として、この時点で本のカバーや帯は外しておいてもらえるとGoodです。
(特に帯は本の情報がより掲載されている場合がありそれが答えの決め手になってしまったこともありますゆえ)
全員預け終わったら、最初の「自己紹介フェーズ」
簡単に本の紹介を行ってもらいます。
前回はざっくりと本の魅力を語ってくださいということだったので、今回はテーマを設定。
第1ゲームでは「その本との出会いのきっかけ」
第2ゲームでは「その本をプレゼントするなら誰にあげますか」
特に第2ゲームのテーマのときは皆さん慣れてきたのか、
・インドにバックパッカーを行くことを考えている人
・この場にいる方々
等かなりひねった紹介をされる方もちらほら。
そして、全員が紹介が終わったら最も肝心な「会話フェーズ」
制限時間内に好きなように参加者同士で会話して、本のヒントを探り合います。
「著者名」「作品名」は質問することはNG。その他は基本的になんでもOKですが、答えたくない質問には一度だけ「No アンサー」が使用できます。
また今回からは新たに「原則会話は1対1で行う」というのも追加しました。
前回途中で、6人くらいで固まって話してしまって「それ、ただの読書会やん(笑)」という状態になったので。
今回は人数も多いかつ1対1という制約もあり、効率よく話を聞いていかなければなりません。
お互いに談笑しつつ、本のヒントを探り合います。
時間間際になると「OOさんお話し聞かせてー」みたいな声があちらこちら聞こえてきます。
そしてあっという間の時間がすぎるといよいよメインの「推理フェーズ」
ここで審判から最初に集めた本を1冊ずつ発表して机の上に並べていきます。
「そんな本持ってきた人いるのー?」
というような声がちらほらと聞こえてくる中、時間内に誰がどの本を持ってきたかを推理して回答用紙に記入していきます。
普通の読書会では考えられないような光景が広がります。
みなさん真剣です。
そして、ラスト30秒になると学校の試験のような急いで書く人等懐かしい感じが。
ということであっという間の時間が過ぎるといよいよお待ちかね?の「判定フェーズ」
1人ずつ自分が持ってきた本を発表していきます。
発表されるたびに「おー当たってる」と喜びや「そっちかー」と悔しがる人が出てくる中、本の魅力も再プレゼン。
そしてすべての人の発表が終わるといよいよ結果発表。
正解1つにつき10ポイント、そしてこのゲーム最大の特徴でそれぞれ1冊最も読みたくなった本も選びその本に選ばれるためにボーナスポイントで5ポイント入ります。
それによって正解数が少なくても魅力的な本であれば1発逆転のチャンスがあります。
そして、実際に第一ゲームではそれが起こりました!
正解数は2位だったのですが、ボーナスポイントが4票はいりそれで正解数1位の人を得点で上回りました。
このように
相手から持ってきたの情報を手に入れるための「傾聴力」
その情報をもとに本を当てるための「推理力」
そして、相手にいかにその本が魅力的かを感じてもらう「表現力」
頭をフル回転してその3つの力を駆使しつつ、参加者同士ひとりひとりの交流も楽しめるのがこのブックポーカーの魅力です。
ぜひ次回はあなたも本をもってこのゲームに参加してみませんか。
お待ちしております!
今回紹介された本たち
<第一ゲーム>
♪最も読みたくなった本1位♪ローマ法王に米を食べさせた男 過疎の村を救ったスーパー公務員は何をしたか?
「あしながおじさん」ジーン ウェブスター
「いつかティファニーで朝食を」マキ・ヒロチ
「詩羽のいる街」山本 弘
「リッツ・カールトン 至高のホスピタリティ 」高野 登
他
<第二ゲーム>
♪最も読みたくなった本1位♪東京23区ランキング・赤版 各区の意外な横顔編
「フォルトゥナの瞳 」百田直樹
「No.6」あさのあつこ
「危ない世界の歩き方」岡本まい
「Hot Drinks around the World 世界のホットドリンク」
他
アドセンス審査用1
アドセンス審査用1
関連記事
-
-
【開催報告】第127回ええやん朝活読書会<テーマ:平成を越えて読み継がれる1冊>@神保町
雨が降りしきる梅雨空の朝に第127回ええやん朝活読書会を開催いたしました。 かな …
-
-
【開催報告】第77回ええやん朝活読書会<テーマ:東京奇譚集>
今回は久々に課題本形式で読書会を開催いたしました。 前回は「銀河鉄道の夜」という …
-
-
【第18回☆ええやん朝活読書会☆開催報告】
【第18回☆ええやん朝活読書会☆開催報告】 少し曇り空の日曜日の朝に、初参加者2 …
-
-
【開催報告】第168回ええやん朝活読書会<課題本:「正欲」朝井リョウ>@神保町
5月の下旬の日曜日の朝に課題本読書会を開催しました。 今回の課題本は朝井リョウさ …
-
-
【開催報告】第142回ええやん朝活読書会<通常版>@大阪梅田
2019年最後の日曜日の朝に読書会を開催いたしました。 帰省中ということもありま …
-
-
【第23回☆ええやん朝活読書会開催報告】
4月の終わりが見えてきた土曜日の朝に、8時という早朝開催にもかかわらず初参加者さ …
-
-
【開催報告】第131回ええやん朝活読書会<テーマ:村上春樹>@神保町
夏休みやお盆休みの方も多い8月の3連休の中日の朝にええやん朝活読書会を開催いたし …
-
-
【開催報告】第111回ええやん朝活読書会<テーマ:温かくなる本>@神保町
そろそろ冬の訪れも感じる11月の日曜の朝にええやん朝活読書会を開催いたしました。 …
-
-
【開催報告】第73回ええやん朝活読書会『ブックポーカーvol.8』
GWの初日(?)の朝に、約3か月ぶりにブックポーカーを開催しました。 今回は総勢 …
-
-
【開催報告】第191回ええやん朝活読書会<通常版>@神保町
6月初旬の日曜日の朝に読書会を開催しました。 今回は通常版ということで「テーマフ …
Comment
[…] 第2回の開催レポートはコチラ http://eeyanasakatsu.com/post-748/ […]
[…] 第3回開催レポートはこちら 第2回の開催レポートはこちら 第1回の開催レポートはこちら […]