【開催報告】ええやん!ブックポーカー!vol.1
読書会でもない、ビブリオバトルでもない、全く新しい本の紹介ゲーム「ブックポーカー」を開催いたしました。
読書好き界隈でもほとんど知名度のないこのゲームに10名もの参加者が集まってくれました。
今回の開催報告はブックポーカー自体がわからないという方がほとんどだと思うのでいつもより詳しく、時系列に沿って開催レポートを綴っていきます。
最初は皆さん緊張した面持ちで、半分が実は今日何をやってみるのかよくわかりませんという状態でのスタート。
ゲームとしてはまず初めに進行役にそれぞれ他の参加者にわからないように本を預けます。
そして、ここから大きく分けて4つのフェイズでゲームは進行していきます。
最初のフェイズは「自己紹介フェイズ」。
1人ずつ順番に自己紹介と今回持ってきた本の魅力について簡単に紹介。
相手にわからないように魅力を語ってくださいという無茶ぶりにもかかわらず
「これははまる人にははまります」
「こういう人に読んでもらいたい」
等うまく紹介していただきました。
そしてこのゲームの最も重要なフェイズ「会話フェイズ」
このフェイズでは全員が席を立ちあがって自由に他の参加者と会話します。
そこでお互いの本について質疑応答を交わしながら相手の持ってきた本の目星をつけていきます。ちなみにこのフェイズで「著者名」「タイトル名」を聞くのはNGです。
「本にはストーリーがありますか」「読後感はどんな感じですか」「いつ頃読みましたか」等の質問をしながら皆さんお互いの本を探り合います。
しかもこのフェイズは15分という時間の中で全員と話さないといけないので会場ではみなさん盛り上がりつつもどんどん次の人と話していっていました。
15分経つとつづいては「推理フェイズ」
参加者さんに着席してもらった後に、最初に回収した本をランダムに机に並べていきます。
それを自由に手に取りながら「どの本をどの人が持ってきたのか」を回答用紙に記入していきます。
基本的にこのフェイズでは参加者同士の会話は禁止。
自己紹介フェイズ+会話フェイズで得た情報を頼りに推理していきます。
「えー、わかんない。」「これかこれな気がするけどどっちなんだろう」「あーさっきこれ聞いておけばよかった」等様々なボヤキが聞こえてきます(笑)
それでも皆さん頭をフル回転させ記入していきます。
ちなみに本は参加者+1冊用意しており、いわゆる主催のダミー本をまぎれさせてみました(笑)
そして推理フェイズの10分が終わるといよいよ最後の「判定フェイズ」
順に今日持ってきた本の発表とあらためてその本の魅力を語ってもらいます。
聞き手はこのとき、答え合わせともう一つ「今回一番読みたくなった本」はどれかというのを考えながら聞いてもらいます。
ちなみに今回は持ってきた本の発表の前に先ほどのダミー本の発表から。
私がいざダミー本を発表すると「えー」という悲痛な叫びが。何人かはダミーに引っかかってしまったようです。
そして、それからは順に発表。
「あーそっちか」「やった、当たってる」等の呟きがちょくちょく聞こえる中、それぞれ本の魅力をあらためてプレゼン。
そして、一巡しおわったら、勝者の判定。
順に正解数と今回一番読みたくなった本を発表していってもらいます。
ちなみに得点計算は正解1つにつき10pt + 読みたくなった本に選ばれると1回につき5ptのボーナス。
なんだかんだいって皆さん初めてにもかかわらず半分以上の本を当てる方が多かったのは驚きでした。
そして最後に順位発表してゲーム終了。
そして続いて第二ゲームへ。
1回やっていることもあり参加者の皆さんもだいぶ落ち着いて、そしてよりフランクに会話していました。ただ、推理フェイズは相変わらず頭を抱える人やうなる人が多かったです(笑)
ざっくりとながれはこんな感じで行いました。
最後に
さて、最後に感想をもらった中で印象的だったことが一つ。
それは「いつもの読書会よりも他の参加者よりもコミュニケーションが取れて楽しかった」
という感想。
これについては多くの方があげられており、このブックポーカー独自の「面白さ」の一つではないかなと。
この感想のカギは間違いなく「会話フェイズ」
1対1 もしくは 1対2 で会話する、しかもそれを参加者全員と行うというのは「1対多」がメインとなる読書会やビブリオバトルにはない良さがあるのではないでしょうか。
1対1で会話するからこそ「緊張せずに話せた」「質問がしやすかった」「より相手の本について知ることができた」という感想が出てきたように思います。
「推理力」「対話力」「プレゼン力」すべてをフル稼働しながらも密な「コミュニケーション」がとれるブックポーカー。
次回は12月開催予定です!
あなたも一度挑戦してみませんか?
今回紹介された本たち
<第1ゲーム>
♪読みたくなった賞1位♪『秘密のストックレシピ』白崎裕子
『バッドラック』水野 敬也
『dancyu (ダンチュウ) 2015年 02月号 日本酒クラシックス』
『向日葵の咲いた日』奈月 ゆう
『頭の働きが「最高によくなる」本』築山 節
『希望難民ご一行様 ピースボートと「承認の共同体」幻想』古市 憲寿、 本田 由紀
『こころ』夏目漱石
『タイム・マシン』H.G. ウエルズ
『ゼロ』堀江 貴文
<第2ゲーム>
♪読みたくなった賞1位♪『週刊エコノミスト 2015年 9/15号』
『人は0.5秒で選ばれる!』重田 みゆき
『できる男は超少食』船瀬 俊介
『アヒルと鴨のコインロッカー』伊坂 幸太郎
『うさぎのひなぎく』さかざき ちはる
『さるむし』ムラマツ エリコ、 なかがわ みどり
『人間交際術』桂 英史
アドセンス審査用1
アドセンス審査用1
関連記事
-
-
【開催報告】第180回ええやん朝活読書会<テーマ:私の2021年OO部門No.1>
12月最後の日曜日の朝にええやん朝活読書会を開催しました。 今回のテーマは「OO …
-
-
【開催報告】第110回ええやん朝活読書会<テーマ:食>
さて、今回のええやん朝活読書会は食欲の秋到来!といたしまして 「食」をテーマに読 …
-
-
【開催報告】第219回ええやん朝活読書会<テーマ:秋>@神保町
すっかり朝晩に冷え込みを感じる10月中頃の日曜日の朝に読書会を開催しました。 こ …
-
-
【開催報告】第68.5回ええやん朝活読書会<積読解消ワークショップ>
あれもこれも読みたくて 家にただただ未読本が積まれていってしまう・・・ そんな本 …
-
-
【開催報告】第215回ええやん朝活読書会<通常版>@神保町
梅雨が開けて、晴天の青空が広がる日曜日の朝に第215回読書会を開催しました。 今 …
-
-
【開催報告】第162回ええやん朝活読書会<通常版>@神保町
寒さの厳しい2月の日曜日の朝に読書会を開催しました 。 社会の状況も鑑みて、少人 …
-
-
【開催報告】第98回ええやん朝活読書会<通常版>@みらいけん
GWの明けの日曜日の朝にええやん朝活読書会を開催いたしました。 今回の会場は、い …
-
-
【第21回☆ええやん朝活読書会開催報告】
3月最後の日曜日に第21回読書会を開催致しました。 今回は前日にどっと増えたこと …
-
-
【開催報告】第140回ええやん朝活読書会<特別編〜架空読書会&みんなで本を持ち寄ってで遊ぶ会>@神保町
冬晴れの心地よい土曜日の朝にええやん朝活読書会を開催いたしました。 今回の読書会 …
-
-
【開催報告】第69回ええやん朝活読書会<テーマ:銀河鉄道の夜>
第69回ええやん朝活読書会を開催しました。 今回のテーマは 「銀河鉄道の夜」 と …
Comment
[…] 第1回の開催レポートはコチラ http://eeyanasakatsu.com/post-616/ […]
[…] 第1回の開催レポートはこちら http://eeyanasakatsu.com/post-616/ […]